断熱効果を上げる カーテン 取付・施工事例 – 大阪市城東区 N様

特に冬場、窓の近くがどうしても温まらないとか、カーテンの裾の方からス~っと冷たい風が入って来たりすることでお悩みの方も多いことと思います。せっかく温めた空気は、天井や床、換気などでも外へ逃げますが、何といっても多いのは窓からのものです。実に58%が窓から流出しています。夏の暑さも同様、屋根や外壁より窓ガラスを通して73%が入ってきているそうです。

窓からの熱の出入りを防ぐカーテンで

今回、カーテンレールの種類やカーテンの仕様を工夫され、省エネ効果を上げられた大阪市城東区のN様邸の施工例をご紹介させていただきます。

1.カーテンレールをボックスで囲う

省エネ効果の高いレール

ノイボックス

少し立ち上がりのある掃き出し窓。開口面積が広いので、最も効果が高いカーテンボックス+リターン付きカーテンを採用。こちらのカーテンボックスは、レールを隠すだけでなくトップカバーを天面に付けることでレール上部から下に降りてくる冷気を防いでいます。

省エネ効果最高値の組み合わせ

窓下に立ち上がりがありますが、カーテンの長さを床ギリギリまで下すことでガラス面からの冷気が防げます。コストを考えて短くされる方もあるのですが、見栄えと省エネを考えると床までをお薦めします。

さらにカーテンの両サイドからの空気の流入出を防ぐために、ドレープの仕上がり巾を20cm程大きくしてヨコの面まで覆えるようにリターン縫製にしてあります。

リターン縫製

リターン縫製仕様

 

2.カーテンレールの上部をカバーで覆う

ネクスティカバートップ

ネクスティカバートップⅡ

窓枠よりしっかり上に上げた位置にカバートップの付いたレールを取り付けます。窓枠の高さギリギリにレールを付けるとカーテンの上部とレールの隙間から光漏れがしたり、目的の冷気や熱気の流入を防ぐ機能が落ちることになります。カーテンのヒダをつまんである部分約7.5cmが窓枠の上に来るようにレールの取り付け高さを決めるのがコツです。

カバートップ付きレールとリターン付きカーテン

窓枠から下にも15~20cm丈を伸ばします。

リターン仕様のカーテン

サイドはリターン付きで

両サイドもピッタリカバーできていますね。

エアコンとレールの干渉

こちらのお部屋のレールもカバートップタイプ。窓枠をしっかり覆うように上にも下にもゆとりを取って仕上がっています。さらに….

カーテンレールとエアコンの干渉

エアコンの正面カバーをお掃除などで開けてもレールにぶつからないように位置を工夫して取り付けています。予めエアコンの付く位置とサイズがわかればこういう後々便利な取り付けも可能です。

電器屋さんが先に取り付けをされることが多いのですが、採寸時にご相談いただければ、レールの取付けを考慮してエアコンの取り付け位置をアドバイスさせていただくことも可能です。

 

まとめ

特に寒さを気にされる場合、左右のリターン仕様だけでは省エネ効率は5%しか上がらずあまり効果はありません。カバートップ付きカーテンレールとリターン仕様を組み合わせて12%、カーテンボックスとリターン仕様を組み合わせて14%アップになるというのがメーカーのデータ(※)です。

要するにレールの上からの冷気を上部、両サイド、下部でどう防ぐかということになります。単純にカーテンを少し引きずる長さにしたり、フローリングのままでなくカーペットを敷いて下から冷気が出ないようにするだけでも体感効果は大きいと言えます。

※参考:TOSO カーテンレールカタログ 省エネデータ

 

関連記事

カーテン 取付・施工事例 – 大阪府 児童福祉施設 様

北欧デザイン カーテン 取付・施工事例 – 大阪府茨木市 M様

コーナー窓や出窓へのレール取り付け例を3つご紹介

タイトルとURLをコピーしました