カーテンレールの取り付け方として、窓枠上にお部屋からレールが見えるように設置する正面付けタイプと、天井に取り付ける天井付けタイプがあります。
最近のマンションに多いのが、窓の上の天井部分を少し掘り上げてカーテンレールやバーチカルブラインドなどのメカものの上部を見えないように取付け、スッキリ洗練された空間に見せる天井埋め込みタイプ<写真1>です。カーテンが天井まであるので、部屋の高さが強調されお部屋や窓を大きく感じさせる効果があります。
もう一つが天井に付けたレールを見えないように前面に木でできた覆いのようなカーテンボックスが付けてあるタイプ<写真2>です。
どちらもスッキリした見た目できれいなのですが、この中にカーテンレールやメカものなどを取り付けるためにはこの部分の巾が重要になってきます。
ドレープとレースどちらも3ツ山・2倍ヒダで仕立てたものを吊るすカーテンレールを取り付ける場合は下記のスペースが必要となります。
*レースを手前にして使う「レースイン」の場合は、中央の30mmと40mmの部分の長さが逆転になります。
このスペースが無ければ、「カーテンを開け閉めする時に片方だけ動かしたいのに、両方くっ付いて動いてしまう・・・」というトラブルが起きます。レールを入れるカーテンボックス自体の巾は最低150mm必要です。厚手の遮光のカーテンやベロア調のかさばるカーテンの場合は要注意です。
かさばらず、シンプルでモダンな印象のフラットカーテン。こちらはもっと注意が必要です。確かにカーテンを広げている時は前後に飛び出すボリュームもなくスッキリしていますが、いざカーテンを寄せるとなると前面上部にヒダを取っていないので大きく前後にうねりが出ます。そのためスムーズに開け閉めするためにはレース用レールを少し離して付ける必要があり、カーテンボックスの巾も180mmがおすすめになります。
次は、横型ブラインドとカーテンの組み合わせです。日中は、ブラインドでスッキリ、夜はカーテンで落ち着いた雰囲気と省エネの効果をという組み合わせです。横型ブラインドもアルミの25mm巾のものなら少し狭いボックスでも設置可能ですが、ウッドブラインドになるとスラット巾が35~50mmと太くなるので広めのボックスが必要です。
最後は人気の縦型ブラインドとカーテンの組み合わせです。レースとドレープのスラットを交互に入れるアンサンブルタイプの縦型ブラインドもありますが、前側あるいは窓側にレースのカーテンを吊るして昼夜使い分ける場合もあります。縦型ブラインドは、スラット(ルーバー)の回転領域が結構必要ですので、このイラストでは80mmのルーバーになっていますが、一般的な100mmのルーバーだとボックスの巾は、もう20mmは必要になります。
まとめ
窓回りはカーテンだけではなく、色々な組み合わせの可能性があります。一般的な埋め込み式のカーテンボックスは150mm巾で出来ていることが多く、そうなると組み合わせにも制限が出てきますが、新築で自由に作れる場合にはこれらのことをご参考にもっとも適切なサイズでお作りいただくことをおすすめします。
逆にクローゼット前など、ロールスクリーンだけだからと狭く作ると、狭すぎて中で一旦斜めにしないと取付ができないのに、そのための余裕がなかったというようなことも起こるので注意しましょう。