引っ越し先や賃貸住宅などでよくあるのが「カーテンレールはあるのに、ランナー(リング)の数が足りない!」というトラブル。せっかくカーテンを購入しても、フックを掛ける部品が足りなければ取り付けられません。
この記事では、後からでも簡単に追加できるランナーの種類と取り付け方法を、カーテンレールの種類別に分かりやすく解説します。
「引っ越し直後でバタバタしている」「業者に頼む時間も費用もかけたくない」という方必見の内容です。
カーテンレールのランナーが足りない理由とは?
引越し先の備え付けレールには落とし穴も
特にマンションや賃貸物件に多いのが、レールに必要最低限のランナーしかついていないケースです。新品のカーテンを購入して吊ろうとしたら、「あれ、フックを引っかけるリングが足りない…」なんてことに。
さらにリングが割れてしまって数が減っていた、ということも少なくありません。
カーテンレールの種類で対応が違う!
カーテンレールの構造によって、ランナーの追加方法は異なります。まずはお使いのレールがどちらのタイプか確認しましょう。
【装飾レール】美しさ重視、でも追加はちょっと手間
装飾レールは、デザイン性を重視した見た目が美しいレールで、ポールにリングランナーを通してカーテンを吊るタイプが多いです。リングが少ない場合や割れた場合は、以下の手順でリングを追加できます。
装飾レールにランナーを追加する手順
1.キャップを回して外す
装飾レールの中で、ポールを支えるブラケットがネジでしめられている場合、①のポール端のキャップを回して外してください。
2.ポールを支えるブラケットのネジを緩める
②のネジを回して緩めてください。
3.ポールを取り外してリングを追加する
その他にも、ブラケットの正面に回すネジが付いているが場合もあります。同じように①のキャップを取り外し、②の正面のネジを回すと、ポールが外すことが出来ます。横からリングが通せますので、追加していただけます。
リング追加時の注意点
- ポールの直径に合ったリングを選ぶ
- 色や形状が異なると違和感が出るため、使用中のリングを1つ持参して店頭相談が確実
【機能性レール】実用性重視、後入れランナーで即解決
機能性レールは、操作性や設置性に優れた実用型レールです。特に多くの住宅で使われているのがこのタイプ。嬉しいことに、後からキャップを外さずにランナーを差し込める「後入れランナー」が使用できます。
後入れランナーの取り付け方
1.レールの溝に合わせて押し上げる
レール下側の溝にランナーを差し込み、上に力を加えます。
2.回転させながら押し込む
回転させながら押し上げたら取り付け完了です。
工具も不要で簡単に取り付けることが出来ますので、女性の方でも手軽に追加していただけるかと思います。
対応レールに要注意
- 一部レールには対応しないものもあり
- 不安な方は、使用中のランナーを1つ持参し、店舗で確認するのがベスト
例:TOSO「エリート」シリーズには専用ランナーが必要(溝が狭いため)
また、後入れランナーを追加する場合、レールに入れば使用することが可能です。しかし、今つかっているカーテンレール専用のランナーではないので、動かす範囲が広くなる中心にランナーを追加するよりも、移動範囲が狭い両端のどちらかに入れることがおすすめです。
【番外編】マグネット付きランナーで「ピタッ」と遮光対策
両開きカーテンの真ん中が開いてしまう…そんなお悩みに便利なのがマグネットランナーです。レールの中央でカーテンを磁石で留められるため、隙間から光が漏れるのを防げます。
後入れタイプなら、キャップを外さずに設置可能です。
後入れマグネットランナーの装着方法
- マグネット本体とランナーを分解し、個別にレールに差し込む
- 回転させて取り付けた後、ふたたび合体させて完了
マグネットランナーがあると、隙間から光が差し込むのを防ぐことができるので、日差しの強いリビングや、遮光カーテンと併用することで効果を発揮します。
よくある質問(FAQ)
質問 | 回答 |
ランナーはどこで買えるの? | ホームセンターやカーテン専門店で販売しています。 |
どのランナーを選べばいいか不安… | 使用中のランナーを1個持参して店頭で相談しましょう。 |
装飾レールのリングはどれでも合う? | ポールの直径やデザインによって異なるため、同じメーカーのものを選ぶのが安心です。 |
まとめ:ランナー不足は「後から追加」で手軽に解決!
カーテンを吊ろうとして「ランナーが足りない!」という状況に焦る必要はありません。
- 装飾レール:キャップを外しリングを追加
- 機能性レール:後入れランナーを差し込むだけ
- マグネットランナー:遮光や隙間防止にも便利
どちらのタイプも、ちょっとした知識と工夫で解決できることばかりです。
「足りないから買い直し」ではなく、「あとから足せる」ことを覚えておくだけで、カーテンの悩みがぐっと減りますよ。