「ロールスクリーンやシェードも気になるけど、やっぱりカーテンが無難?」
窓の装飾を選ぶとき、多くの人が一度はこの疑問を抱きます。最近ではいろいろな窓まわりアイテムがありますが、実は“普通のカーテン”こそ、使いやすさ・見た目・扱いやすさのバランスが取れた定番スタイルなんです。
この記事では、「なぜカーテンが今でも選ばれているのか?」を、初心者の方でも納得できる3つのポイントに絞ってわかりやすく解説します。
なぜ“普通の”カーテンがおすすめなのか?
-
見た目の華やかさで空間を格上げできる
カーテンは生地に立体感を持たせる「ヒダ(プリーツ)」の量を調整できるため、部屋の雰囲気に合わせて仕上がりを変えられるのが魅力です。ボリュームのあるドレープカーテンは、リビングや寝室をエレガントに見せたいときに特におすすめ。レースカーテンとの組み合わせも自由で、好みのテイストに合わせて空間を演出できます。
一方、シェードやロールスクリーンはスッキリ見えますが、立体感にはやや欠けるため、「華やかさ」「豪華さ」を重視する方にはカーテンの方が相性◎です。
-
毎日使う場所でも安心の耐久性
カーテンは左右にスライドさせるだけのシンプルな構造なので、壊れにくく長持ちします。とくに、ベランダにつながる掃き出し窓や、キッチン・洗面所などの開け閉めが多い窓には最適です。
また、遮光カーテンには光を通さないために特殊な黒糸が織り込まれているタイプもあり、よりしっかりとした厚みと耐久性があります。開け閉めが多くてもヘタりにくいのが、選ばれる理由のひとつです。
-
お手入れがカンタンで、いつでも清潔に保てる
カーテンは家庭用洗濯機で丸洗いOKな生地が多く、外して洗うのも取り付け直すのも簡単。フックを外して洗濯し、レールに吊るして乾かせば、アイロン要らずで元どおりになります。
一方、ロールスクリーンやシェードは、コードを巻いたり部品を外したりと手間がかかるため、「洗うのが面倒で結局ほったらかし…」というケースも。
こまめにお手入れしたい方には、シンプルな構造のカーテンが断然おすすめです。
よくある質問(FAQ)
Q1. カーテンとロールスクリーン、どっちが使いやすいですか?
日常的に開け閉めが多い場所や、掃き出し窓・腰窓にはカーテンの方が操作が簡単で使いやすいです。ロールスクリーンは見た目がスッキリしていますが、上下動作のため操作に手間がかかることもあります。特に高齢の方やお子様が使う場合は、左右に開けるカーテンが安心です。
Q2. 普通のカーテンでも遮光や断熱の効果はありますか?
はい、あります。遮光カーテンは室内の光漏れを防ぐだけでなく、外からの熱や冷気を遮って冷暖房効率もアップします。また、裏地付きのカーテンや、厚手のドレープ生地を選ぶことで断熱・防音効果も期待できます。
Q3. カーテンって自宅で本当に洗えますか?
洗濯表示を確認すれば、多くのカーテンは家庭用洗濯機で洗えます。フックを外してネットに入れ、弱水流で洗えばOK。洗った後はレールに吊るして自然乾燥させれば、シワも伸びてアイロン不要のことが多いです。年に1〜2回のお手入れでも清潔感が保てます。
Q4. 部屋をおしゃれに見せたい場合、カーテンは不向きですか?
そんなことはありません。むしろカーテンは「ヒダの取り方」「丈の長さ」「色・素材の選び方」次第で、クラシック・ナチュラル・モダンなど、どんなテイストにも対応できます。既製品よりもオーダーカーテンを選ぶと、仕上がりの印象がぐっと上品になります。
結論|迷ったらまず「カーテン」を選んでみて
ウィンドウトリートメントにはたくさんの選択肢がありますが、「頻繁に開け閉めする」「華やかに見せたい」「手入れが簡単がいい」という条件に当てはまる方は、まずは“普通のカーテン”を検討するのが正解。
とくにオーダーカーテンであれば、サイズ・生地・ヒダの量・デザインなどを細かく選べるので、機能性だけでなく見た目も妥協せずにこだわることができます。
「結局、長く使えて飽きがこないものがいい」——そんな方には、“普通のカーテン”がいちばんちょうどいい選択肢かもしれません。