「オーダーカーテンって、どこからどこまで測ればいいの?」とよく質問されます。カーテンをオーダーで作る際、意外と迷うのが「サイズの測り方」。測る位置を間違えると、せっかくのカーテンが短すぎたり長すぎたりしてしまいます。
そこで今回は、機能性レールに合わせたカーテンサイズの正しい測り方を、誰でも迷わず測れるように、わかりやすく解説します。掃き出し窓や腰高窓など、窓の種類ごとのポイントや、測定時の注意点など、オーダーカーテンで失敗しないために、採寸の基本をしっかり押さえましょう。
機能性レールとは?
機能性レールとは、カーテンの開閉がスムーズに行えるよう設計された実用性重視のカーテンレールです。装飾レールに比べ、音が静かで滑りが良く、天井付けやカーブ加工にも対応しやすいのが特長です。
また、断熱・遮光効果を高めるためのサイドカバーや隙間埋め部材など、機能的なオプションも充実しています。オーダーカーテンと組み合わせることで、快適で美しい窓辺を実現できます。
オーダーカーテンは「レールが付いてから」測るのが正解!
カーテンの採寸において絶対やってはいけないことが、「カーテンを先に注文して、あとでレールを付ける」ことです。それではせっかくのオーダーでもサイズが合わず、見た目や機能性が台無しになってしまうことも…。
オーダーカーテンは“レールありき”で測るもの。特に、ランナー(カーテンを引っ掛ける輪っか)がどこに付くか、どんなタイプのレールかによって必要な寸法が変わってきます。
レールの幅(横幅)を正確に測る方法
まず、レールがすでに取り付けられている前提で横幅を測ります。使う道具は、先端が引っ掛けれるフック状になった「カーテン専用メジャー」がベストです。
- レール両端についている固定ランナーの端にメジャーを引っ掛ける
- もう一方の端のランナーまでピンと張って測る
これが「仕上がり幅」の基準になります。ここに1.03倍前後(フラットカーテンなら1.2倍前後)のゆとりをプラスしたサイズにカーテンを仕立てると、ぴっちりすぎず、もたつきすぎず、きれいに収めることができます。
丈(高さ)の測り方も窓の種類で変わる
丈(高さ)を測る場合は、横幅を測るために引っ掛けたメジャーをそのまま、垂直に下におろして測ります。
横幅だけでなく、丈の測り方もカーテンの仕上がりに大きく影響します。窓のタイプ別に測定方法を見てみましょう。
窓の種類 | 測り方 | 仕上がり丈の目安 | 補足ポイント |
掃き出し窓 | ランナー下から床まで | 床から1〜2cm上げる | 裾が汚れにくく、スッキリ感が出る |
腰高窓 | ランナー下から窓枠下 | 枠下+15〜20cm | バランスが良く、見た目に高級感が増す |
掃き出し窓の場合、床につくとカーテンの裾が汚れやすくなるため、1~2cm程度上げるのが一般的です。
腰高窓の場合は、少し長めに仕上げることで冷気を防ぎ、見た目にもバランスよく見えます。
よくある質問(Q&A)
- 既製カーテンとオーダーカーテン、何がそんなに違うの?
A. オーダーカーテンは1cm単位でサイズを調整できるため、窓にぴったり合った美しい仕上がりになります。特に断熱・遮光・防音などの機能を求めるなら、カーテンレールに合ったサイズであることが重要です。 - 寸法を測るのが不安。確認するコツはありますか?
A. カーテン専用メジャーは1人でも測れるようになっていますが、2人で行うとより正確です。また、スマホで写真を撮っておくと、記録としても残せて安心です。 - カーテンレールは自分で取り付けても大丈夫?
A. サイズや生地にもよりますが、カーテンは意外と重量があります。ですので、きっちり下地がある場所に取り付けなければ落下するなど事故やケガの原因になります。不安な場合は専門業者に施工を依頼しましょう。
まとめ:機能性レール×正しい採寸で、快適な窓辺に
カーテンの印象は、正しい採寸で決まるといっても過言ではありません。採寸は少し手間がかかりますが、正確に行うことで冷暖房効率の向上、省エネ効果、そして美しい仕上がりが期待できます。
「どこから測ればいいのか不安…」という方は、ぜひこの記事を参考にして、あなたのお部屋にぴったりサイズのオーダーカーテンを手に入れてくださいね。
採寸のコツがわかっても、実際に測るのはちょっと不安…という方もいらっしゃいます。そんなときは、専用メジャーを無料でプレゼントしておりますので、ぜひご活用ください。オーダーカーテンを失敗しないための第一歩です。