遮光カーテンは本当に必要?後悔しない選び方と検討ポイント3選

[投稿日] [更新日]

夜中に街灯の明かりがまぶしくて眠れない、外からの視線が気になる、冬場の寒さがつらい——。そんなお悩みを持つ方に注目されているのが「遮光カーテン」です。

とはいえ、「遮光カーテンって本当に必要?」「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、遮光カーテンの購入で失敗しないための判断ポイントを3つに絞って解説します。あなたのライフスタイルやお部屋にぴったりのカーテン選びをサポートします。

 

遮光カーテンとは?基本の仕組みを知っておこう

遮光カーテンとは、外の光を遮る機能を持ったカーテンのこと。一般的なドレープカーテンと比べて、生地に光を通しにくい特殊な糸や裏地が使用されており、室内を暗く保つ効果があります。

遮光性能には等級(1級〜3級)があり、数字が小さいほど光を通しにくくなります。

等級 遮光率 特徴・目安
1級 99.99%以上 ほぼ真っ暗に。寝室向き。
2級 99.80%以上 うっすら明るさあり。リビングにも◎
3級 99.40%以上 光を和らげる程度。やわらかな遮光

 

遮光カーテンを選ぶときのポイント3つ

  1. どれくらい暗くしたい?部屋の目的に合わせて選ぶ

遮光等級の比較

遮光カーテンの必要性は、「部屋の使い方」や「光への敏感さ」によって変わります。

たとえば:

  • 寝室:まぶしさで起きてしまう方には遮光1級がおすすめ
  • 子供部屋:昼寝のために暗くするなら2級以上を
  • リビング:テレビの映り込み防止なら2級〜3級で十分

快眠を重視したい方や、夜勤後に昼間眠る必要がある方は、迷わず1級を選びましょう。

注意点:遮光1級は暗くなりすぎて朝日を感じにくくなるため、「自然光で目覚めたい派」の方には不向きな場合もあります。

  1. プライバシーを守るなら「内から外への光漏れ」にも注目

寝室にベージュの遮光カーテン

遮光カーテンは「外からの光を防ぐ」だけでなく、内側の光が漏れるのを抑えるという面でも活躍します。特にマンションや戸建ての道路沿いなど、人通りが多い場所では以下のメリットがあります:

  • 室内の明かりや人影が見えにくくなり、生活パターンが外に漏れにくい
  • 夜間、照明やテレビの光で家の中が透けにくく、防犯対策にもなる

ポイント:防犯性・プライバシーを重視したい人には、遮光性の高い濃色カーテン+しっかり閉じられる両開きタイプがおすすめです。

  1. 実は「断熱効果」にも期待できる

遮光カーテン=光を遮るだけと思いきや、生地の厚さや構造により、冷気・暖気の侵入を和らげる効果もあります。

特に以下の理由から、冬の寒さ対策や夏の冷房効率UPに貢献します:

  • 遮光カーテンには黒糸や裏地を使用しているため厚みがある
  • 織り密度が高く、窓からの空気の出入りを防ぐ

ポイント:寝室が北向き・窓が大きくて寒い…そんな環境では、遮光カーテンが断熱にも役立ちます。

 

遮光カーテンの注意点も知っておこう

遮光裏地を付けたドレープカーテン

遮光カーテンは多くの利点がありますが、以下の点には注意が必要です。

  • 朝日が感じにくい:遮光性が高すぎると体内時計が乱れやすくなることも
  • 淡いカラーは暗めに見える:遮光生地は暗めの色が多い
  • 透け感のある演出は難しい:やわらかい光を取り入れたい人には不向き

対策としては、遮光等級を「1級」にこだわらず、2級や裏地付きカーテンで調整するといいでしょう。淡いカラーのカーテンでも、遮光裏地を付けることで、淡いきれいな色はそのままで遮光性を付加することができます。

 

まとめ:遮光カーテンは「快適さの基準」で選ぶのが正解

遮光カーテンは、単なる“暗くするアイテム”ではなく、快眠・防犯・断熱といった生活の質を高めるインテリアツールです。

購入時には次の3点を基準にして、自分にとって本当に必要な遮光レベルを見極めましょう。

  • 寝室の光対策として「どれくらい暗くしたいか」
  • プライバシーや防犯性をどの程度気にするか
  • 季節に応じた断熱性・保温性も求めたいか

選び方を少し工夫するだけで、遮光カーテンはあなたの暮らしを格段に快適にしてくれます。迷ったときは、お部屋の用途や日常の過ごし方を思い浮かべながら検討してみてください。

 

よくある質問(FAQ)

質問 回答(要約)
遮光1級・2級・3級の見分け方は? 日本インテリアファブリックス協会の基準で決まり、遮光率99.99 %以上が1級。商品タグやカタログで確認可能。
遮光カーテンは洗濯できる? 洗濯表示がドライマークの場合が多いが、家庭洗濯OKの製品も。必ず洗濯表示を確認。
明るい色でも遮光効果はある? 近年は白やベージュでも1級遮光の生地が登場。ただし濃色に比べ若干透け感が出やすいため、裏地付きがおすすめ。
遮光カーテンとレースを組み合わせるメリットは? 昼はレースで採光・視線カット、夜は遮光で暗さとプライバシー確保。1窓2役で年間を通じ快適。
遮光カーテンで朝起きづらくならない? 起床時間に合わせてタイマー付きカーテンレールやスマートスピーカー連動を利用すれば解決。

 

関連記事

遮光カーテンにしない選択、非遮光カーテンのメリット

今年も暑い夏がやって来る、カーテンで遮熱対策をしよう

部屋を暗くするだけじゃない!遮光カーテンの意外な効果とは…!?

タイトルとURLをコピーしました