遮光性を求めるなら:施工例から検証 大阪市北区 I様・大阪府堺市 N様

寝室など遮光をしたい時、ロールスクリーンとシェードでどちらが良いか?迷われる方もいらっしゃいます。
今回は、よくわかる実際の施工例から見て参考にしていただきたいと思います。

1.大阪市北区 I様

シェード 遮光

遮光の生地を選んでシェードにされた窓です。等級も1級、色も濃色を選んでいただきました。こちらを閉めてみると

シェード 遮光1級

窓枠より少し大き目にお作りしてはいるものの四方に漏れる光が結構気になりませんか?窓枠の中への取付だともう少し防げたと思いますが、窓の作りによっては中に取付ができないケースもあります。

特に寝室の場合、夏の朝に東向きの窓の場合は早朝から目覚めてしまうこともあるかも知れません。壁の色との対比もあるので、同じ1級遮光の白っぽい色ならここまで目立たなかったのでは?とも考えてしまいます。

もしカーテンならどうか?

・レールをカバートップ付きにする。
カーテンボックスを付ける。
・カーテンの両側にリターンをつけてサイドまで覆う
・視界に裾部分が入らないよう窓枠より長めあるいは床までの長さにする。

などの対応策があります。

 

2.大阪府堺市 N邸

部屋の上の方にある換気窓にロールスクリーンを正面付けにした例です。

正面付け ロールスクリーン

やはりロールの上からとサイドの光漏れが気になりますね。ロールスクリーンの場合はどうしても両サイドに生地が来ない部分があるので窓より大きめに作ってもこうなってしまいます。

上部の光漏れはカバー付きの仕様にすることで防げますので、少し割高になっても先々を考えると付けることをおすすめします。

しっかり暗くされたい場合にはこちらの施工例

ロールスクリーン 遮光ガイドレール 全体写真

寝室用に付けられた遮光ガイドレールタイプのロールクリーンです。窓枠の両サイドにコの字型のレール状のものを取付け、その隙間にロールスクリーンの生地を挟みこむものです。トップ部分にもしっかりしたカバーがあるのでほぼ完全に真っ暗になります。

ロールスクリーン 遮光ガイドレール アップ写真

レールと生地の部分はこんな感じです

ロールスクリーン 遮光ガイドレール 全閉時

閉めた状態です。真っ暗がご希望の場合はこちらをお選びください。(*ガイドレールは取り付ける場所の状態により付けられないこともあります)

 

まとめ

メカ物の場合で遮光度を上げるためには、どうしても上部とサイド、下部からの光漏れが問題になります。上部はカバーやボックスを付けることで解消しますが、両サイドと下部は枠内取り付けでガイドレール式を選べる場合はご検討をおすすめします。

 

関連記事

ロールスクリーンやシェードの光漏れはどのくらい? 施工事例で徹底検証

メカの色は目的に合わせる?それとも壁に合わせる?施工事例で検証

ロールスクリーンで間仕切り施工例 – 大阪府東大阪市 S様 / 大阪府大阪狭山市 U様

タイトルとURLをコピーしました