カーテンとメカの組み合わせでスッキリ納めるコーディネート

窓=カーテンのパターンが多い中、カーテンとロールスクリーンやブラインドなどのメカをコーディネートすることでスッキリした見た目と機能の両方を可能にするパターンも少しずつ増えてきています。どうしてもドレープカーテンはボリュームが出てしまい、部屋側にスペースが必要になりますが、そこをメカものにすることで非常にスッキリした見た目に仕上がります。

 

1.遮光ロールスクリーンとレースの組み合わせ

 ロールスクリーン レースカーテン

ロールスクリーンとレースカーテン

遮光生地のロールスクリーンとフラットカーテンの組み合わせ。夜や外が暑い時間帯にはスクリーンを下ろして遮像や遮熱の機能を利用。日中はスクリーンは上にあげてレースカーテンのみでスッキリ過ごせるパターンです。カーテンもフラットスタイルに仕上げ、よりボリュームを減らすことで、お部屋側への干渉がなくなり、より広く感じるスタイルとなります。

 

2.ロールスクリーンとタテ型ブラインドの組み合わせ

ロールスクリーン タテ型ブラインド

ロールスクリーンとタテ型ブラインド

遮熱機能のあるレース生地のロールスクリーンとタテ型ブラインドの組み合わせ。日中の熱を避けるため必要な高さまでレースのロールスクリーンを下ろし、夜にはタテ型ブラインドを引くというパターンです。

季節により太陽の通る高さに合わせてロールスクリーンの下げ方を変えられるので開けている部分からの光や風を感じることができます。タテ型ブラインドも厚手のカーテンに比べるとボリュームが少ないので見た目もスペースもスッキリ納まります。

 

3.プレーンシェードとレースのカーテン

シェード レースカーテン

プレーンシェードとカーテン

ボリュームが出るドレープカーテンをプレーンシェードにして窓枠内に収めることですっきりさせ、レースのカーテンは床までの丈にしてうまくボリュームのバランスをとった例です。シェードはカーテン生地で作るのでドレープ感がやさしく、硬いイメージにしたくない方にはピッタリです。絵羽柄のレースも丈が長いことでよりデザインが引き立って見えていますね。

 

4.プリーツスクリーンとレースカテン

プリーツスクリーン レースカーテン

プリーツスクリーンとレースカーテン

程よい透け感のあるプリーツスクリーンを窓枠内側に取付け、絵羽柄のレースを組み合わせたスタイル。シンプルで上品なイメージに仕上がっています。表面にジグザグした折り目があるためロールスクリーンほど固いイメージではなくソフトなニュアンスが出るのもプリーツスクリーンの特徴。小さめの和室などにもこの組み合わせはおすすめです。

 

5.すべてロールスクリーンにしてみる

ロールスクリーン

ベッド上の横長窓、サイドの縦長窓すべてを遮光生地のロールスクリーンでした場合です。ベッドの上に窓があることは多いのですが、頭の上にカーテンがあるのもあまり気持ちがよいものではありませんし、開け閉めもしにくいのでロールスクリーンやプリーツスクリーンにされる方が多い場所です。

横にある縦長窓もベッドと壁までのスペースが少ない場合、かさばるカーテンよりこういうメカものが便利です。ただ、生地の両サイドからの光漏れが気になる場合や遮光の度合いを上げたい場合はカーテンをおすすめします。

 

まとめ

すべてのお部屋が面積の大きい間取りではない場合のほうが多いので、家具を入れると動線に対して空きスペースが思いのほか少ない場合も多いと思います。そんな時ドレープとレースのカーテンの組み合わせではボリュームが気になるとお感じの際はこの方法をご検討してみてください。

 

関連記事

人気のウェーブスタイル、おすすめとポイント

タイトルとURLをコピーしました