初めてのオーダーカーテン選び・失敗しないポイント

[投稿日] [更新日]

アイボリーのカーテンのリビング

「そろそろ新しいカーテンを変えたいな…でも既製品じゃなくてオーダーカーテンにした方がいいのかな?」と悩まれている方、意外と多いんです。

実はカーテン選びは、お部屋の印象を大きく左右するだけでなく、毎日の暮らしや快適さにも直結する大切なポイント。とはいえ、初めてオーダーカーテンを選ぶときは「サイズはどう測ればいい?」「色の選び方ってあるの?」など、分からないことだらけですよね。

そこで今回は、初めての方でも失敗しないオーダーカーテンの基本知識と選び方のポイントをスタッフ目線でわかりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

1.オーダーカーテンを選ぶ前に知っておきたい基本知識

オーダーカーテンと既製品カーテンの大きな違いは、「サイズがぴったり合う」こと。窓の大きさはご家庭ごとに少しずつ違うため、既製品だと丈が短すぎたり長すぎたりすることも。

オーダーカーテンなら数センチ単位で調整できるので、見た目もきれいで機能性もバッチリです。また、生地や機能のバリエーションが豊富なのも魅力。

遮光カーテン:寝室や西日が強い部屋におすすめ
・防炎カーテン:マンションや高層住宅では必須の場合あり
・ウォッシャブルカーテン:自宅で洗えるので小さなお子さまやペットがいるご家庭に人気

お部屋の用途や生活スタイルに合わせて選べるのがオーダーカーテンの良さなんです。

白いレースカーテンのリビング

2.初めてでも失敗しない!サイズの測り方とチェックポイント

オーダーカーテンでよくある失敗が「サイズの測り間違い」です。ここさえしっかり押さえれば、仕上がりの満足度はグッと高まります。

測るときの基本は 「カーテンレールの固定ランナーからのサイズを基準にする」 こと。窓枠そのものではなく、必ずレールの固定ランナーからの幅と高さを測ってください。

・幅:レールの端の固定ランナーから反対側の固定ランナーまでを測り、ゆとりをもたせるために1.05倍くらいサイズで仕立てるのが一般的。
・丈(高さ):掃き出し窓なら床から1cm程度上げた長さ、腰窓なら窓枠下から15〜20cm長めにするのがおすすめ。

また、レースカーテンとのバランスも大切です。厚地のドレープとレースを一緒に使う場合は、厚地を少し長めに、レースは少し短めにするときれいに見えます。

グリーン系カーテンのリビング

3.部屋に合わせたカーテンの色・デザインの選び方

カーテンは「部屋の顔」とも言えるインテリアアイテム。色やデザインでお部屋の雰囲気がガラッと変わります。

・リビング:家族が集まる場所なので、落ち着きのあるベージュやグレーが人気。アクセントとして柄物を取り入れるのも◎。
・寝室:リラックスできるブルーやグリーン系、または光をしっかり遮る遮光カーテンがおすすめ。
・子供部屋:明るいカラーや楽しい柄が喜ばれますが、成長に合わせてシンプルなデザインに変えられるようにしておくのもポイント。

もし「部屋のインテリアと合うか心配…」という方は、実際の生地サンプルを取り寄せて、光の当たり方や部屋の照明との相性を確認するのが安心です。

 

まとめ

オーダーカーテンは「ちょっと敷居が高い」と思われがちですが、基本を押さえれば失敗せずに自分に合った1枚が選べます。

  1. サイズは必ずカーテンレールを基準に測る
  2. 部屋の用途に合った機能性をチェックする
  3. 色やデザインはインテリア全体とのバランスを見る

この3つを意識すれば、毎日がもっと心地よく過ごせるはずです。

わたしたちのお店では、生地選びからサイズ測定のアドバイスまでスタッフがしっかりサポートします。初めての方もぜひお気軽にご相談くださいね!

 

参考サイト

サンゲツ WEBカタログ

川島セルコン WEBカタログ

関連記事

カーテンサイズで失敗しないための準備とは

カーブレールで見落としがちな確認ポイント3つ

タイトルとURLをコピーしました