メカの色は目的に合わせる? それとも壁に合わせる? 施工事例で検証

カーテンの色選びも「合わせやすい」「飽きない」「部屋を広く見せたい」「重くないように」…といった理由から、一般的に多い壁紙のアイボリー系に決まることが多いのですが、ロールスクリーンやブラインドなどのメカ物の場合、色をどう選ぶか?壁紙に合わすのか?アクセントにするのか?よく皆さん迷われます。今回は実際の施工事例を挙げて参考にしていただきたいと思います。

 

1.大阪府箕面市 K様

ロールスクリーン タチカワブラインド

玄関のシューズクローゼット入口の目隠し用ロールスクリーンです。壁紙に合わせて白っぽいものをお探しでしたが、全くの無地だと汚れが見えやすかったりするということで地模様の入ったやや壁紙より濃いアイボリー系をお選びになられました。シンプルに納めがちな玄関ですが程よいアクセントになって良かったと思います。

タチカワブラインド「ロンブス」

 

2.兵庫県三田市 K様

ロールスクリーン タチカワブラインド

アイボリー系の壁紙に少しテクスチャーが入っているのでロールスクリーンの生地も柄が入ってすこし華やかなものをお選びになっています。楽器演奏など音楽を楽しまれるお部屋のようで、無機質にならず楽しめる空間に仕上がっています。

タチカワブラインド「リリア」

 

3.大阪府豊中市 O様

ロールスクリーン グリップハンドル

施設の収納棚の目隠し用に取り付けられました。開け閉めが多くなるので汚れが目立たないように壁ではなく、床の色に合わせたベージュをお選びです。操作もチェーンより素早く操作ができるプルハンドルを採用されています。

 

4.大阪市北区 I様

調光ロールスクリーン デュオレ

こちらはアイボリーの壁に対して濃色のダークブラウンの調光ロールスクリーンを合わせています。同じ厚さの生地を選ぶのでも白いものと濃色のものでは光の遮り方に差が出ます。西日や朝日を遮りたい場合は機能重視で家具や建具に合わせてた濃い色を選ぶ方が良いでしょう。

タチカワブラインド「ダンテ」

 

5.大阪市中央区 Y様

バーチカルブラインド タチカワブラインド

シンプルなタテ型ブラインド(バーチカルブラインド)です。床に近い淡いベージュ色の生地をお選びになりました。壁紙やソファの色とも近く落ち着いた優しい印象にまとまっています。

 

6.大阪府柏原市 M様

ロールスクリーン 遮光

寝室などに必ずといってよいほどある換気と採光のための横に細長い窓です。すりガラスにはなっていますが、ベッドに横になった時、光が目に入る位置になることが多いので遮光生地のロールスクリーンやプリーツスクリーンをお選びになる方が多い場所です。

腰窓はシャッターがあるのでレースのみにされていますが、この窓はしっかり遮光ができるダークカラーで壁紙のベージュがかったグレイの色ともうまくマッチしています。生地にもよりますが、濃い色の方が遮光度が高いのでこういう場所にはアクセントに出来る色を選ぶのがおすすめです。

 

まとめ

間取り、広さにより、壁紙に合わせて圧迫感をなくすのか?少し色を付けて穏やかさを出すのか?アクセントになる色でしっかり遮光をするのか?長く使うものになるので目的をしっかり決めての色選びは大切です。

 

参考記事

ロールスクリーンやシェードの光漏れはどのくらい? 施工事例で徹底検証

ロールスクリーンで間仕切り施工例 – 大阪府東大阪市 S様 / 大阪府大阪狭山市 U様

 

 

タイトルとURLをコピーしました