カーテンのカビ取り、注意するポイントとは

,

Pocket

気づいたらカーテンの裾にカビが生えていた、なんてことはありませんか?梅雨の時期や冬場の結露により、カーテンが湿気を含んでしまうことで、黒カビが発生しやくなります。今回は、カビ取りを自宅で行う際に、特に注意しなければいいけないポイントをご紹介します。

 

洗濯表示を細かく確認

洗濯の仕方 表示 ラベル
カビ取りを行う前に、まず注意しなければいけないのが洗濯や手洗いが可能か、また、何系の漂白剤を使用できるかを確認することです。この表示により、カビ取り方法が変わりますし、自宅ではなく専門業者に依頼する必要があるかどうかもわかります。

特に漂白剤の記号は、確認必須です。一見、記号を見ただけでは意味がわかりにくので、酸素系、塩素系などどの漂白剤なら使えるのか、また漂白剤自体が使用できないのかその記号の意味も確認しておきましょう。

漂白剤を使用できないカーテンは意外に多いので、注意が必要です。漂白処理の記号が、三角の形のみであれば、塩素系でも酸素系でも漂白処理ができます。三角の中に斜線が入っていれば、酸素系の漂白剤は使用できるという意味です。

 

色柄物のカーテンは色落ちに注意

カーテン カビ取り 色落ちしやすい
漂白剤を使用すると頑固な汚れを落としやすいメリットはありますが、その分強力なため、カーテンが色柄物だと色落ちしてしまう可能性が高いです。色柄を損ないたくない場合は、漂白剤の使用は避けてください。特に塩素系漂白剤は、効力がかなり強いため色柄物には使用できません。

酸素系漂白剤であれば、使用可能な場合もありますが、まずは目立たないところで必ず確認するようにしてください。基本的には、漂白剤を生地に使用する方法は、生地を大変傷めやすいためおすすめしません。

軽い少しのカビであれば、洗濯洗剤でも落ちることもあるので、まずはそちらで試してみるのもいいかもしれません。付け置きする時も、生地が傷む原因となるため、長時間の放置は避けるようにしましょう。

 

生地は決してこすらない

カーテン 生地 注意点
カーテンのカビ取りを行う時に決してしてはいけないこと、それはカビを落とすのに生地をゴシゴシとこすらないことです。生地は繊維でできており、摩擦には弱いものです。

カーテンの素材のほとんどはポリエステルでできており、水や摩擦に対しては比較的強い方ではあるのですが、それでも、よれの原因になったり、使用期間が長く消耗している生地だと傷みやすいので注意してください。

こするのではなく、ブラシなどでカビを落とすようにトントンと叩きましょう。

 

まとめ

カビが生えたカーテンを放置しておくと、大変不衛生です。カビは空気を通して空中に漂い、どんどん部屋の他の部分に飛んでいき拡散してしまいます。少しだけだからと言って、洗うのを先延ばしにしてしまうと、危険なのです。

そして、先延ばしにする程、カビを取るのがどんどん困難になってしまいます。日頃から、カビの栄養源である埃や汚れを、定期的に落とすように心がけておくことも大切なポイントです。

 

関連記事

カーテンの正しい洗濯方法と手順で、窓周りを明るくきれいに